トチノキは、日本全域の山地の谷間に自生する大きな葉落葉樹で、直径は2m、樹高は30mを超す大木です。

 手のひら状の大きな葉は長さ50cmほどあり、黄色に染まる紅葉は迫力があります

 黄葉はやがて橙色黄褐色になり、最後には大きな葉ごと落葉します。

 山地の谷間のような、適度に湿気のある肥沃な土壌で育つトチノキですが、街路樹公園樹としても人気があり、街中でも数多く植えられています。

 紅葉する理由については ”紅葉はなぜ赤色なのか?もみじ狩りの由来と魅力を解説!” で詳しく紹介しております。

トチノキと銀座マロニエ通りとの関係

 また、近縁種のセイヨウトチノキも有名です。別名「マロニエ」と呼ばれています。

 西洋産のトチノキで、主にヨーロッパ・バチカン半島に自生しています。

 マロニエの葉はギザギザしてるのが特徴で、樹形はトチノキと比べ、まとまりが良く、非常にスタイリッシュです。

 マロニエはフランス・パリの街路樹としても有名です。

 最近では「銀座マロニエ通り」でも植栽されており、ヨーロッパ風の街並みの演出に一役買っています。

ドングリに負けていない!トチノキの魅力と歴史

 葉は大小5〜7枚の葉が一本の柄について、一枚の葉を形成しています。

 5月〜6月になると、小さな花が集まりキャンドルのような縦長の白い花が咲きます。

 花には良質の蜜があり、ミツバチが好んで蜜を吸いに訪れます。

 果実は丸く、熟せば3つに割れ、「栃の実」と呼ばれるクリより一回り大きな種子が特徴的です。

 種子はデンプンタンパク質を多く含み、かつてはドングリと共に食料となっていました。

 コナラミズナラのドングリよりも渋みが強いので、しっかりアク抜きをしてお餅に混ぜ「栃餅」として食べるのが有名です。

 コナラやミズナラについては「ドングリの木・コナラの紅葉と魅力を紹介!薪や炭の材として生活に欠かせなかった雑木林を代表する木」で詳しく解説しています。

 この渋みは非水溶性の「サポニン」と「アロイン」と呼ばれる成分で、栃の実を食すには非常に手間がかかるそうです。

 1週間ほど水に浸け、2週間ほどの天日干し後、木灰熱湯でしばらく煮る事で、「渋み」がアルカリ中和されるそうです。

 また、栃の実は保存食として非常に有用で、一度天日干しすると10年はもため、縄文時代より重宝されていました。

 縄文時代の赤山遺跡(埼玉県)から、土器や臼代わりに利用された石、木製の水槽が出土しており、栃の実の加工工場があったとされています。(材料技術史概論 第3版)

トチノキは「面食らう」の語源

 その他にも、アク抜きした栃の実は、「栃麺」の材料としても有名です。

 栃麺は、実をすり潰した粉そば粉小麦粉と混ぜて作られるそうです。

 また、この栃麺から「面食らう」という言葉が生まれたとされています。

 栃麺は固まるのが早く、急いで伸ばす必要がありました。

 この様子を「栃麺棒をふるう」と呼び、自身が急ぐ状況に立たされると「栃麺棒を食らう」となります。

 そして「栃麺棒を食らう」が略され、「面食らう」という言葉が使われるようになったそうです。

 このように、古くから人々の生活に根付いてきたトチノキは、絵本「モチモチの木」の題材としても取り上げられています。

 その他にも、栃木県の「県の木」にも選出されていることで有名です。

高価なトチノキ材の魅力

 木材は黄金がかった黄色で、非常に光沢があります。

 木目はきめ細やかで、比重は0.52(水の比重は1.0)と非常に軽いです。

 また、軽くて柔らかい材質から、切削などの加工が非常に容易です。

 そのため、トチノキ材は建築材や家具材、楽器(バイオリン)と用途は広いです。

 トチノキはねじれたり、曲がったりしながら成長するため、「縮み杢」が木材に出ます。

 国産材が少なくなった現在、このが入ったものは非常に価値があり、高値で取引されています。

 以上が「ドングリに負けていない!トチノキの魅力と歴史を紹介!栃餅や栃麺の活用法と銀座マロニエ通りとの関係」の解説になります。最後まで読んで頂きありがとうございます。

Woodyニュース」はTwitterFacebookでも、自然や森林に関する様々なニュースを配信しています。ご興味がある方はフォローして頂けると幸いです。

 またこの記事を読んで、少しでも森林や林業について関心を持って頂けると幸いです。