紅葉が美しい「ナナカマド」の”実”や”花木”の魅力を紹介!
雨上がり、赤い実についた水滴の光沢が輝く”ナナマカド”。 色づいた葉とともに、いち早く秋の訪れを告げています。 「もみじ」という言葉は、…
カテゴリ一 記事一覧
雨上がり、赤い実についた水滴の光沢が輝く”ナナマカド”。 色づいた葉とともに、いち早く秋の訪れを告げています。 「もみじ」という言葉は、…
街路樹は、自然に触れる機会の少ない都心の中では、最も身近にある自然の一つです。 現在、全国には700万本近い街路樹が植えられており、東京…
夏、新緑が茂るカラマツは非常に美しいです。 カラマツは落葉針葉樹であり、日本原産の針葉樹の中では唯一の落葉樹です。 ※針葉樹については以…
ホオノキ(朴の木)は、モクレン科の落葉広葉樹で、高さ35mで直径1mにもなる高木です。 北海道から九州までの温帯を中心に分布しています。…
ウルシはウルシ科、ウルシ属の落葉広葉樹で、樹高10~15mになります。 やや寒冷な土地を好み、北海道から九州まで全国に分布していますが、…
ラクウショウ(ヌマスギ)は、メタセコイヤと非常に似ています。 メタセコイヤは、1941年に京都大学の三木茂博士が、セコイアやラクウショウ…
ブルーベリーの木が紅葉するのはご存知でしょうか。 紅葉が赤色になる理由は、光合成によって得られた糖分から「アントシアニン」という赤い色素…
柿は秋晴れの青空に映え、日本の秋を彩る風物詩です。 そのため、柿の木の紅葉をご存知ない方も多いのではないでしょうか。 葉は一枚ずつ紅葉…
ムラサキシキブ(紫式部)は、樹高3m程の木で日本各地の低山に、数多く実生しています。 林道の林縁にも見られるので、目にする機会も非常に多…
イイギリは、樹高15mで直径60cmにもなる、大きな落葉樹です。 秋になると明るい黄色に紅葉し、その紅葉の間に赤い数多くの実を「ぶどう房…