あなたが撮影した写真をWoodyニュースで募集します!
こんにちは! Woodyニュースです。 Woodyニュースでは、「日本の林業を元気に!」をテーマに、誰もが身近に感じる森林・自然を目指す…
人混みの中で窮屈な思いをしながら、毎日時間に追われた生活を送っている。私たちもこのような生活を送っていました。このような毎日を送る人に森林や自然をもっと身近に感じて欲しい!そんな思いで、周囲360°森林に囲まれた大自然のキャンプ場開設×森林の循環を目指した植林イベントの開催を実現します!!
「森林について知って欲しい。」とにかくここに尽きます。
そのための手段として、植林を通じて程よい運動をしつつ環境保全にも役立っているという体験、自然に没入して今を生きる体験を提供し、将来の日本の森林保全の一助になる活動にしたいと思っています。
植林によってみなさまが林業に関わることはもちろん、キャンプ場の売上の一部を山林の所有者に還元することで、植林の費用の負担の一端を担い、間接的に日本の森林を守ることに繋がる活動にしていきたいと思っています。
また今回キャンプ場予定の芦見は、京都市内から車で約1時間の場所にあり、古くから林業が栄えているため、森林に対する意識も高く、キャンプ場の周りの木は360°全て手入れがされています。
そのような林業によって手入れされた森林を見ていただき、森林・林業を身近に感じてもらいたいという思いがあります。
こんにちは! Woodyニュースです。 Woodyニュースでは、「日本の林業を元気に!」をテーマに、誰もが身近に感じる森林・自然を目指す…
皆さんこんにちは。Woodyニュースです。 本記事では、森林土場に山積みにされた丸太をトラックに積む際に、どのような作業があるのかを紹介…
2022年の11月末に植林を行い、0.4 haの土地に、1300本の無花粉スギの苗木を植えました。 植えたばかりの苗は鹿などの動物に食べ…
近年の地球規模の気候変動問題の解決に向けて、2015年パリ協定が採決されました。 パリ協定においては、今世紀後半のカーボンニュートラルの…
「森林の”7つ”の機能とは!? -放置された森林がもたらす影響- 」のうち、本記事では”水源涵養機能”についてご紹介していきます。 まず「…
木炭は、木材を炭窯(かま)で1〜2週間ほど「蒸し焼き」にして作られます。 日本での木炭の製造は、約10,000年以前の旧石器時代に始まり…
電気やガスが普及する以前、”薪(まき)”は燃料として人々の生活に必要不可欠でした。 薪(まき)というのは、太めの木を割り、適度に乾燥させ…
森林において、もっとも重要とされる機能は「物質生産機能」です。 ”物質”とは、建築材や燃料、食料を生産する機能のことです。 柱や板など…
森林の機能は、森林が持つ”能力”のことです。 この能力によって、さまざまな物質を生産し、環境を改善しています。 健康な森林はこれらの能…
「林」と「森」との間には、どのような違いがあるのでしょうか。 漢字の形で見ても、木が多くあるのが「森」というイメージがあります。 辞書を…
皆さんこんにちは。Woodyニュースです。 本記事では、森林土場に山積みにされた丸太をトラックに積む際に、どのような作業があるのかを紹介…
近年の地球規模の気候変動問題の解決に向けて、2015年パリ協定が採決されました。 パリ協定においては、今世紀後半のカーボンニュートラルの…
「森林の”7つ”の機能とは!? -放置された森林がもたらす影響- 」のうち、本記事では”水源涵養機能”についてご紹介していきます。 まず「…
木炭は、木材を炭窯(かま)で1〜2週間ほど「蒸し焼き」にして作られます。 日本での木炭の製造は、約10,000年以前の旧石器時代に始まり…
電気やガスが普及する以前、”薪(まき)”は燃料として人々の生活に必要不可欠でした。 薪(まき)というのは、太めの木を割り、適度に乾燥させ…
森林において、もっとも重要とされる機能は「物質生産機能」です。 ”物質”とは、建築材や燃料、食料を生産する機能のことです。 柱や板など…
森林の機能は、森林が持つ”能力”のことです。 この能力によって、さまざまな物質を生産し、環境を改善しています。 健康な森林はこれらの能…
FIT制度 (固定価格買取制度)は、2012年度に導入されました。 対象となる再生可能エネルギーは「太陽光」「風力」「水力」「地熱」「バ…
日本は国土の約70%を森林が占める「森林大国」です。 World Bank – Data Indicators (2016)…
近年「木造ビル」が注目されています。 イメージとして「木造」と聞くと、 ・低層 = 平屋・2階建などの個人住宅 を想像される方も多いの…
日本は気候上、関東より北部の”温帯地域”と、関東より南部の”暖帯地域”に大きく分けられます。 ”温帯地域”では、ブナを中心とする”落葉広…
新緑の”夏”や紅葉の”秋”など、ブナやミズナラ、ミズキ、カツラが混生するブナ林は、四季を通して非常に美しいです。 また、青森県から秋田県…
雨上がり、赤い実についた水滴の光沢が輝く”ナナマカド”。 色づいた葉とともに、いち早く秋の訪れを告げています。 「もみじ」という言葉は、…
”南天(ナンテン)の木”をご存知でしょうか。 ナンテンは、雪うさぎを作る際や、正月の玄関先で”ヒイラギ”と一緒に飾られることが多い樹木で…
針葉樹と広葉樹の違いをご存知でしょうか。 その名の通り、”針の葉”と書いて「針葉樹」と呼び、”広い葉”と書いて「広葉樹」と呼ぶことから葉…
街路樹は”まちの景観”を美しくし、高いビルが立ち並ぶ都心においても四季折々の空間を作り出し安らぎを与えてくれます。 機能的な役割としては…
街路樹は、自然に触れる機会の少ない都心の中では、最も身近にある自然の一つです。 現在、全国には700万本近い街路樹が植えられており、東京…
春の庭先で、優雅に咲き誇る花々。 ”色鮮やかな花”と”その香り”は、厳冬の終わりを表し、春の訪れを告げてくれます。 また、澄み渡った空…
本記事では、珍しい形の花が特徴の”春の花木”についてご紹介していきます。 春は”桜”や”梅”の白やピンクといった色が代表的ですが、春のぬ…
”モクレン科”は最も原始的なグループです。 また、春に最も大きな花をつけるのも、モクレン(マグノリア)科の花木です。 子葉植物の中で、…
「林」と「森」との間には、どのような違いがあるのでしょうか。 漢字の形で見ても、木が多くあるのが「森」というイメージがあります。 辞書を…
魚にも「鰆(サワラ)」「魚夏(ワカシ)」「鰍(カジカ)」「鮗(コノシロ)」と、それぞれ四季を表す漢字が当てられているように、樹木にもそれぞ…
ウルシの樹液は、塗料や接着剤、漢方薬として用いられ、果実は漆ロウとして利用されてきました。 「ウルシ」という名前は、幹から漆が採取できるこ…
皆さんご存知の通り、水と油は混じり合いません。 洗い物をする際は特に、水面に油が浮かんでいる状況に遭遇します。 私の場合、油が浮いてい…
近年「和ろうそく」の需要が高まっています。 和ろうそくとは、ハゼノキやウルシなどの果実から採れる植物性の蝋を原料として作った蝋燭です。 …
漆は古来より用いられており、少なくとも縄文時代の早期(約9000年前)には、土器や木材に漆を塗布し、利用していたとされています。 北海道…
キノコは樹木に寄生し、養分を取って生活しています。 キノコが生えている樹木や土を見ると、土の中に腐った樹木が埋もれている場合があります。…
「1、1、2、3、5、8、13、21」という数列には前の2つの数列を足した数が並んでいくという規則性があります。 1+1=2、1+2=3、…
”Woodyニュース”ではこれまでに様々な樹木を紹介してきました。 各樹木の魅力や特徴を理解する上で、名前や種類は重要です。 しかし、…
ブルーベリーの木が紅葉するのはご存知でしょうか。 紅葉が赤色になる理由は、光合成によって得られた糖分から「アントシアニン」という赤い色素…