キャンプの焚き火や薪ストーブで使う薪は、どのような方法で乾燥させるのが一番良いのでしょうか。

 薪の乾燥方法については、場所や薪割りサイズ、期間など長年かけて皆さん試行錯誤を重ねておられていると思います。特に薪の販売と生業とされている業者もあり、それぞれのノウハウで独自に乾燥されている場合が多いです。

 本記事では薪を乾燥させる方法や、薪ラックを使わず雨ざらしにしておくと良い理由、乾燥後の保管場所について分かりやすくご紹介いたします。ご自身で生木から薪を作る方法も紹介いたしますので、ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです。

薪を乾燥させる理由とは?

 薪が十分に乾かすことによって燃焼効率を上げることができます。逆に薪が湿っていると火力が上がりません。しばらく期間を空けた薪を使って、バーベキューや焚き火をした方はご存知かと思いますが、しばらくの間「シューッシューッ」という水が蒸発する音が聞こえます。

 これは薪に残っている水分が蒸発しているためで、着火した熱エネルギーが水分の蒸発エネルギーに消費するされてしまい、必要とする火力エネルギーへなかなか転化してくれません。

 このまま火力が上がらないと、薪ストーブの場合は煙突内にススが付着してしまい詰まりの原因にもなります。また水分が蒸発する際に大量の煙が出るため、焚き火の場合は「火に近づけない」「暖を取れない」という問題も挙げられます。

 このように薪を十分乾燥させることによって、燃焼効率だけでなく気持ち良く薪を利用することに繋がります。

薪販売のための最適な”乾燥期間”と”基準”は!?

 伐採した木の時期によって乾燥期間は変わります。例えば11月〜3月の時期に伐採した木であれば、もともと木に含まれている水分量が少ないため、1年程度で十分に乾燥します。特に湿気の少ない地域や季節を選んで乾燥させると、最短6ヶ月程度で乾燥します。

 一方で、4月から10月の時期に伐採した木、時に夏季に伐採した木は水を吸い上げているので、乾燥させるまでに2年程度かかります。

 また薪の乾燥程度を知る方法として「含水率測定」があります。よく木材を製材する上で注意する乾燥パラメータですが、薪の製造においても適応されます。

「含水率」とは、薪の中に残っている水分の割合を示し、伐採直後の木の含水率は60%〜100%であるのに対し、薪販売に適した含水率は20%以下が最適になります。

乾燥した薪の見極め方とは!?

 薪を購入する際に含水率計が手元にない場合が多いと思いますが、そのような場合でも乾燥した薪を見極める方法があります。

・サイズの割に軽い
・薪どうしで叩くと高い音が鳴る
・手で触ると温かみを感じる
・色が少しくすんでいる

 ホームセンターなどで販売されている薪は、人工乾燥機を用いて乾燥させている場合が多いので、どれをとっても品質が安定しています。キャンプ場などで個人的に販売されている薪を購入する場合は、いろいろ見たり触ったりしてみて乾燥程度をチェックしてみましょう。

1. 玉切り|薪の乾燥方法

 まずは生木の入手ですが、一般的には3m〜4mで原木を販売している場合が多いです。弊社では基本的に4mで原木販売していますが、お車のサイズによってカットするサービスも行っております。薪を最も格安で入手する方法はご自身での伐採ですが、専門的な知識が必要なため、原木の購入から始められることをオススメします。

 生木の玉切りサイズは30cm〜40cmになります。薪ストーブで使用する場合はメーカによって推奨サイズがあります。

2. 薪割り|薪の乾燥方法

 玉切りをした後は、薪割りを行います。薪割りを行うことで空気に触れる暖面積が増え、乾燥期間が短くなります。よく玉切りをした後、そのまま放置して乾燥される場合があるのですが、その方法だとなかなか乾燥しません。

 また木は乾燥すると硬くなってしまうので。なるべく適量ごとに玉切り→薪割り作業を一度にされることをオススメします。

 分割回数は直径が20cm以上は8〜16分割し、10cm以上は4分割、それ以下は半分くらいにした方が乾燥期間も短く、また扱いやすくなります。

3. 雨ざらし|薪の乾燥方法

 薪を割った後は、雨ざらしの状態で2ヶ月ほど放置します。雨に濡れると乾燥しにくいイメージがあるかもしれませんが、樹液が流れ落ちることで乾燥がより早くなる効果があります。

 また一番下層の薪が地面に触れないように桟木や板を引くことで、薪の腐食を防ぐことができます。

4. 薪積み|薪の乾燥方法

 薪を使用・販売する前に、風通しの良い場所に積んでよく乾燥させます。乾燥に適している場所は、雨に当たらない屋根付きの薪ラックが望ましいですが、薪積み→トタン→薪積み→トタン→重石でも代用できます。

 最も一般的な薪積みの方法として「井」の字に、層ごとに向きの縦と横を変えて交互に積んでいく方法があります。あまり積みすぎると崩れてしまうので注意が必要です。

 一番倒れにくい薪の積み方は「両サイドの薪の高さを内側より少し高くすること」です。

 さらにこだわる方は以下のポイントを押さえると、さらに早く乾燥させることができます。

樹皮を下にして積み上げる・・・割った断面を上にして積むと乾燥が早くなります。

節がある薪は最上層に積む・・・節は乾きにくいですが火持ちは良いです。

薪を地面に直接置かない・・・浅木や板を引くことで地面からの湿気や腐食を防ぐことができる。

よくある質問|Q&A

+ Q:薪の乾燥させ過ぎは良くないの?
+ Q:余った薪はどうやって保管すればいいの?

乾燥した薪をすぐに入手したい場合はネット販売がオススメ

「数日後にキャンプがありすぐに使える薪を用意したい」「ホームセンターまで薪を買いに行く時間がない」「明日家の庭でバーベキューを予定している」など、乾燥した薪を手軽に手に入れたい方はネット販売での購入がオススメです。

 薪は持ち運びするには重く、また結束された薪を車に載せると車内が汚れる心配もあるので、自宅までダンボール包装で届けてくれるので便利です。ぜひこの機会にお試しください。

乾燥した薪を使おう|最後に

 薪を自分で作るには手間と時間がかかりますが、本記事で紹介した方法で作れば誰でも簡単に薪を作ることができます。

 すぐに用意したい場合はネット販売などで乾燥済みの薪を購入することも視野に入れながら、良質な薪で焚き火や薪ストーブライフを楽しみましょう。

 以上が「薪販売のための乾燥方法を紹介!薪割り後は雨ざらしで薪ラックは不要!?」の説明になります。最後まで読んで頂きありがとうございます。

「Woodyニュース」はTwitterやFacebookでも、自然や森林に関する様々なニュースを配信しています。ご興味がある方はフォローして頂けますと幸いです。

 またこの記事を読んで、少しでも森林や林業について関心を持って頂けますと幸いです。