日本は気候上、関東より北部の”温帯地域”と、関東より南部の”暖帯地域”に大きく分けられます。
”温帯地域”では、ブナを中心とする”落葉広葉樹”が自生し、”暖帯地域”では、シイ・カシ・タブノキ・シロダモ・クスノキといった”常緑広葉樹”が広く分布しています。(以下の記事参照)
そして、これら両者のちょうど中間に位置するのが”東京”です。
高野山や奥多摩の森林地域に”ブナ林”が見られ、また平地ではシイ・カシなどの常緑広葉樹もふつうに見かけることができます。
そのため、東京は樹木を観察する上では、とても適した地域です。
本記事では、”常緑広葉樹”に焦点を当て、公園でよく見かける”シイ・シラカシ・アラカシ・ウベメガシ”を見分ける方法についてご紹介していきます。
最後まで、お付き合い頂けますと幸いです。
海岸地域は”シイ”/内陸地域は”カシ”
”シイ”や”カシ”の常緑広葉樹は「照葉樹」とも呼ばれています。
これは”ツバキ(椿)”と同じく、葉の表面に”光沢”があることが由来です。(以下の記事参照)
九州から関東までの”暖帯地域”の中で、海岸地域は”シイ”や”タブノキ”を中心とした照葉樹が自生しています。
一方で、その”内陸地域”では”カシ”を中心とした照葉樹が分布しており、これらの”常緑高木”は、”神社仏閣”の境内や、古い農家の”屋敷林”でよく植えられています。
また、公園内のピクニック場所として、これらの大きな木の下で賑わいを見せています。
そして、明治神宮・浜離宮庭園・小石川植物園など、古くから知られる公園の高木ほとんどが、この”シイ・カシ・ダブノキ・シロダモ・クスノキ”のような”常緑広葉樹”です。
※浜離宮庭園については、以下の記事で紹介しています。
したがって数種を覚えれば、東京近辺に生息する常緑広葉樹の高木をマスターすることができます。
”カシ類”は数多くありますが、関東近辺で見られるのは”シラカシ”で、関西では”アラカシ”が多いです。
このほか、アカガシやイチイガシ、ツクバネガシ、ウラジロガシなどの常緑高木があります。
さらには近年、”街路樹”としてよく見られる”ウバメガシ”のような常緑小高木も人気があります。
”シイ(椎)” -鎮守の森を形成する代表的な樹種-
ブナ科の常緑広葉樹の高木で、”スダジイ”と”コジイ(ツブラジイ)”があり、ともに「シイ(椎)」と呼ばれています。
その中でも、東京近辺でよく見られるのは”スダジイ”の方です。
また、”コジイ”の樹皮はなめらかですが、”スダジイ”の樹皮は縦に割れ目があることで区別できます。
ともに生食できる”ドングリ”がなり、火で炙ると香味が増しおいしいとされています。
”シイ(椎)” は寿命が長く、枝や幹が分岐し、精霊が宿りそうな”ブロッコリー状”の樹形です。
そのためか、いわゆる”鎮守の森”を形成する代表的な樹種とされています。(以下の記事参照)
また、材木として利用しにくいことが幸いしてか、中には樹齢500年を越すとされる巨木が各地に残り、国や地方自治体の天然記念物に指定されています。
見分けるポイント
”シラカシ(白樫)” -関東地域に見られるカシ類-
ブナ科の常緑広葉樹の高木です。
東京近郊では、”ケヤキ”の大木と並んでいる高木が”シラカシ”です。(以下の記事参照)
関西では”アラカシ”を、四国や九州では”アカガシ”を指すことが多いです。
ドングリ以外に大きな特徴はなく、”平凡な木”という印象ですが、カシ類の中では耐寒性が強く、大木でも移植できるため庭造りには重宝されています。
また”アラカシ”など、他の木と同じく”雌雄同株”であり、開花時期は4〜5月です。
※雌雄”異”株については、以下の記事で紹介しています。
見分けるポイント
”アラカシ(粗樫)” -特徴がないことが特徴の樹木-
ブナ科の常緑広葉樹の高木です。
”暖帯地域”の森林に自生し、関西より西ではよく見られる樹木です。
かつては、”カイズカイブキ”、”ウバメガシ”と並んで、関西の三大生け垣用の樹木として、ウバメガシに次いで人気がありました。
4〜5月に花が咲き、秋になると直径2cmほどの”ドングリ”がなります。
名前は、”葉”や”枝振り”が粗っぽいことに由来しており「粗い樫→アラカシ」となりました。
”シラカシ”と同じく、”特徴がないことが特徴の樹木”です。
見分けるポイント
”ウバメガシ(姥目樫)” -カシ類の中でもっとも強い樹木-
ブナ科の常緑広葉樹の小高木です。
”暖帯地域”の海津地方に多く自生しており、近年”街路樹”としてよく植えられています。
これは、”カシ類(シラカシ・アラカシ・アカガシ)”の中でもっとも”病虫害”や”都市環境”に強いためです。
しかしながら、成長は遅いですが、そのため幹の太い老木は重宝されます。
4~5月には、他のカシ類と同じく花が咲き、その後に実る”大きめ”のドングリは食用になります。
しかしながら、ドングリは枝から落ちやすく、収穫のタイミングが難しいです。
見分けるポイント
最後に – まずは”4種”から
シイ・カシ類は”常緑高木”であり、存在感がある樹木であります。
しかしながら樹種が多く、実際にはよく観察しないと見分けづらいです。
そのため、本記事で紹介した“4種”の特徴をおさえて、チャレンジしてみてください。
それぞれの広葉樹の名前の覚え方は、以下の記事で紹介していますので、こちらも参考にして頂けますと幸いです。
以上が 「公園でよく見かける”常緑高木”を紹介!シイ・シラカシ・アラカシ・ウベメガシを見分ける方法とは!?」になります。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
「Woodyニュース」はTwitterやFacebookでも、自然や森林に関する様々なニュースを配信しています。ご興味がある方はフォローして頂けると幸いです。
またこの記事を読んで、少しでも森林や林業について関心を持って頂けると幸いです。