カシワ(柏)は、中部以北から北海道に多く自生するブナ科コナラ属落葉樹です。

 ドングリはクヌギに似て丸いです。

 ミズナラとの中間種が多く、色々な樹種が自生しています。

 カシワやミズナラは樹皮が厚く山火事に耐えることで有名です。

 そのため、火災後の跡地に樹木が残っていることが多いです。

 北海道のミズナラ林や、智異山チョウセンミズナラ林は、火災によって残ったミズナラが繁殖し広がったと言われています。

 ミズナラやドングリについては、以下で紹介しています。

十大家紋の一つ「丸に三つ柏」

 柏餅でおなじみのカシワの葉は、黄褐色・赤褐色に紅葉し、枯れても春先まで落葉せずに残り続けます

 また、春に若葉が開くと同時に花をつけることで知られています。

 このように、古葉と新葉が絶えることなく入れ替わることから、代が途切れない縁起のよい樹木として、古くから庭木として植栽されていました。

 カシワの葉をモチーフとした「丸に三つ柏」は十大家紋の一つとされ、三菱の「スリーダイヤ」の元となった家紋とされています。

柏餅に用いられる葉

 波状の切れ込みのある大きな葉が特徴です。

 そのユニークな葉で包まれた柏餅は、端午の節句の伝統的なお餅です。

 この柏餅はいわゆる”餅”ではなく、団子のようにうるち米を加工した粉(上新粉)を蒸して作られています

 関西にはカシワはほとんど無いため、柏餅にサルトリイバラナラガシワの葉を用いています。

カシワ(柏)の語源とは!?

 カシワの語源は「炊葉(かしは)」と言います。

 弥生式土器の穴の空いた底に、カシワの葉を敷き、セイロ蒸しのように用いられていました。

”は、中国から渡来したヒノキ科「コノテガシワ」で、日本ではカシワの木にこの漢字が当てられています

 樹形は似ていませんが、コノテガシワの葉も「炊葉(かしは)」になります。

 また、鶏肉を「カシワ」と呼ぶのは、羽色がカシワの紅葉に似ているからと言われています。

カシワ材の特徴と魅力を紹介!

 カシワ材はビール樽ブドウ酒樽として古くから用いられています。

 その他にも、建築や家具薪や炭シイタケ原木などにも用いられ、用途は非常に広いです。

 樹皮からはタンニンをとり、革をなめす際の”なめし剤”として用いられています。

 植物性のタンニンは、化学薬品のクロム剤を用いた革よりも、自然なツヤがでることで知られています。

 なめし作業に手間がかかりますが、使い込むほどに革が柔らかくなりツヤが増していく特性があります。

 現在日本では、ミモザの木から採れるタンニンを主に用いています。

 ちなみにタンニンは「革をなめす」という意味の「Tan」から由来しています。

 なめす前は「皮」で、なめした後は「革」の漢字の使い分けがあります。

最後に -セブンスターの木-

 北海道・美瑛町は丘の町として有名です。(美瑛観光協会

パッチワークの路」には、広大な畑風景が広がっています。

 
 その360度美しいパノラマの中に、一本だけ立っているカシワの木があります。

 別名「セブンスターの木」と呼ばれています。

 1976年、タバコ「セブンスター」のパッケージに、この木の写真が掲載されたことから名づけられました。

 この木を写真に収めようと、今なお多くの観光客が訪れる人気スポットです。

 その他にも、美瑛町には「ケンとメリーの木」があります。(美瑛観光協会

 日産スカイラインのCM「愛のスカイライン・ケンとメリー」で起用されたことがきっかけで、一躍有名となりました。

「ケンとメリーの木」はポプラの木です。この木は90年生以上の老木で風情があります。

ポプラ」は英名でヤナギ科の樹木です。詳しくは「ヤナギ(柳)の特徴と魅力まとめ!日本の四季の移り変わりを知るせるヤナギを一覧紹介!」で解説しています。

 美瑛町は、その他にも「青い池」が有名で、観光スポットが非常に多いです。(以下の記事参照)

 北海道に行かれた際は、ぜひ美瑛町を訪れてみてください。

 以上が「柏餅で有名なカシワ(柏)の木とは!?セブンスターの木の魅力を紹介!」の解説になります。最後まで読んで頂きありがとうございます。

Woodyニュース」はTwitterFacebookでも、自然や森林に関する様々なニュースを配信しています。ご興味がある方はフォローして頂けると幸いです。

 またこの記事を読んで、少しでも森林や林業について関心を持って頂けると幸いです。